身体または精神に障害のある者、または、それが予測される者に対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持、及び開発を促す作業活動を用いて行う治療、指導及び援助を行います。
上肢機能訓練
病気や事故で身体機能が低下した患者様に対し、訓練道具を用いたり、徒手的に機能回復、動作獲得を目指します。
日常生活動作訓練
身の回りの動作が自立できるよう訓練実施しています。
病棟での生活に直接関わり、食事、整容、更衣、入浴、トイレ動作などの実際の場面で動作指導をしています。
自助具作成
脳血管疾患、慢性関節リウマチなどで機能障害により日常生活動作ができなくなってしまった患者様に対し、必要に応じて個々の状態に合った自助具の作成、福祉機器の導入などのアドバイスを行います。
家事動作訓練
自宅での生活に備えて、調理、掃除、洗濯などの動作訓練を実施します。
また、家屋評価の結果により環境設定などのアドバイスを行い、住み慣れた家でのその人らしい生活の再獲得を目指します。
訓練内での作業の様子
革細工、紙細工などの種々のアクティビティを導入し、身体機能、精神機能の改善、コミュニケーション手段として作業活動を行い、その人らしい生活の支援を行います。
▲ このページの先頭へ戻る
Copyright©Since 2009 Tobunerima Central Hospital.